【ついに姿を現すLFA後継!?】レクサス最強「GR GT3 Concept」市販化目前! エンジン音が響いた“伝説の復活”にファン熱狂!

スポンサーリンク
LEXUS

GR GT3 Conceptとは?「レーシングカーそのもの」と呼ばれる理由

GR GT3 Conceptは、2022年の東京オートサロンで初登場したトヨタの次世代GTマシン。
そのデザインは、量産車をベースにしたチューニングカーというより、完全なレーシングカー仕様

特徴的なのは以下の3点です。

特徴内容
スタイリングロングノーズ×ショートデッキ、スワンネックリアウイング採用。空力重視の造形。
サイズ全長4590mm×全幅2040mm×全高1140mmと、ワイド&ローなGTフォルム。
エンジン構造フロントミッド搭載の内燃機関を想定(EVではない)。BEV全盛の今、異彩を放つ存在。

このクルマは「FIA GT3規定」に基づいて開発されており、ル・マンやSUPER GTなどの世界耐久レースに参戦可能なポテンシャルを持っています。


レクサスLFAの再来!?「LFA後継説」が浮上した理由

GR GT3 Conceptの美しいロングノーズシルエット、そして高性能エンジンらしき構造から、「LFA後継車では?」という憶測が噴出。

トヨタがこのモデルを通じて目指すのは、「モータースポーツを起点としたクルマづくり」
かつてのLFAがそうであったように、「走るために生まれたピュアスポーツ」という哲学がここに再び息づいています。

TGR(TOYOTA GAZOO Racing)は次のようにコメントしています。

「モータースポーツ用の車両を市販化する逆転の発想で、ドライバーファーストのクルマづくりを推進します。」

つまり、LFAが“量産スポーツの頂点”だったように、GR GT3は“レース発・市販行き”という逆のアプローチで誕生するのです。


ロードカー版がついに始動! 富士スピードウェイで「エンジン音」披露

2025年10月10日、「スーパーフォーミュラ」の富士スピードウェイ会場で衝撃の看板が登場。
そこには「2000GT」「LFA」に並び、“GR GT”のロゴを持つ新型車のシルエットが映し出されました。

さらに10月13日配信の「トヨタイムズ」では、そのロードカー版のエンジン音が公開。
耳に残るサウンドは、明らかにV8クラスの自然吸気エンジン
電動化が主流の今、あえて“エンジンの鼓動”を響かせる姿勢に多くのファンが熱狂しました。

この動きは、2026年1月の東京オートサロンでの正式発表を示唆しているとみられています。


予想されるスペックと特徴一覧

項目予想スペック/特徴
パワートレインV8またはV10自然吸気エンジン+電動アシスト
駆動方式FRまたは4WD(電子制御トルク配分)
ボディ構造カーボンモノコック+アルミサブフレーム
トランスミッションシーケンシャル or デュアルクラッチAT
生産予定地元町工場(LFAと同じ生産ラインの可能性)
価格帯(予想)2500万〜3000万円台
発表時期2026年1月 東京オートサロン(予定)

GR GT3 Conceptが象徴する「トヨタの本気」

トヨタはBEVやハイブリッドの開発を推進する一方で、「内燃機関の情熱」も捨てていません。
このGR GT3 Conceptは、“エンジンの魂を未来へ残す”象徴的な一台です。

「エンジンを捨てないトヨタ」──
その意志が、このGR GT3 Conceptの轟音に込められています。


今後の発表スケジュールと注目ポイント

  • 2025年10月:ジャパンモビリティショー出展(予想)
  • 2026年1月:東京オートサロンで正式発表(濃厚)
  • 2026年後半:国内発売開始 or 限定販売開始の可能性

まとめ:LFAの魂、再び。次は“GR GT”が世界を震わせる!

「GR GT3 Concept」は、単なるレーシングカーではなく、トヨタ/レクサスが次世代GTカテゴリーに挑むための究極のスーパースポーツ
LFAの伝説を受け継ぐ“魂の後継車”として、確実に動き出しています。

2026年、再び“あのエンジンサウンド”が公道を震わせる日が待ち遠しいですね。

▶ TOYOTA GAZOO Racing 公式サイトはこちら
▶ トヨタイムズ(GR GT3特集)はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました