【プロボックス2025年マイナーチェンジ】安全装備フル刷新&利便性UPで登場か?注目の改良ポイントまとめ!

スポンサーリンク
TOYOTA

プロボックス 2025年マイナーチェンジの特徴まとめ

改良ポイント詳細内容
外観デザインフロントグリル&バンパー下部を小変更。シンプルさを維持
ボディサイズ全長4245mm × 全幅1690mm × 全高1525mm、従来と同じ扱いやすさ
インテリア改良充電用USB端子追加、ダッシュボードテーブル改良、内装質感UP
安全装備最新「トヨタセーフティセンス3.0」標準搭載・PCS(自転車/二輪車検知対応)・LDA(ステアリングアシスト付)・RSA(標識認識機能)
新技術OTAアップデート対応 → ソフト更新が自宅や会社で可能
パワートレイン現行継続:1.5Lハイブリッド / 1.5Lガソリン / 1.3LガソリンFF & 4WD(一部制限あり)
価格予想現行比+5〜10万円の値上げ。エントリー価格は商用バンとして競争力維持
発売時期2025年9月上旬登場の可能性大

プロボックス改良で注目すべき3つの進化

① 商用車初の先進安全装備が標準化

プロボックスはこれまで安全装備がシンプルでしたが、今回から「セーフティセンス3.0」が搭載され、営業車・配送車でも安心感が大幅に向上します。
特に 自転車や二輪車への検知強化 は、都市部での利用が多い法人ユーザーに大きなメリットです。


② 使い勝手を徹底強化

USB端子やテーブル改良など、日常業務で頻繁に使う部分を中心にアップデート。
ドライバーにとって「疲れにくさ」と「効率の良さ」が向上し、まさに 働く人のための実用車 へと進化しています。


③ 低コストで最新機能を享受できる

OTA対応によって、ディーラーに行かずにソフトウェアを最新化可能。
商用バンユーザーにとっては 時間とコスト削減 に直結する大きな魅力です。


まとめ:プロボックスは商用車の新基準へ

プロボックスの2025年マイナーチェンジは、

  • 「安全性」=セーフティセンス3.0搭載
  • 「利便性」=USBやテーブル改良
  • 「経済性」=5〜10万円程度の値上げに抑制

という3つのバランスが取れた改良内容となりそうです。

営業車・配送車としての使いやすさを保ちつつ、先進装備で安心感もプラス。
長年「働くクルマの定番」として選ばれてきた理由をさらに強固にし、次世代へと進化する一台といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました