新車を買うなら「最上級グレード or 一番下」どちらが良い?元ディーラー営業マンが暴露!?

スポンサーリンク
リセール

✅ 結論:乗る期間によってグレード選びが決まる

まず「いつまで乗るか」が最も大きな鍵です。長く(10年近く)乗るなら、どのグレードでも“走る・曲がる・止まる”という基本性能に大きな差は少ないといえます。一方、数年で乗り換えを考えているなら、グレード選びでリセールや満足度に大きな差が出る可能性があります。


🔍 一番下のグレードでも基本性能は問題なし

多くの車種で、エントリーグレードでも「基本性能(走行・操縦・停止)」は上位グレードと大きく変わりません。営業マンの視点から言えば、「装備」・「質感」が違うだけのケースも多いです。
ですので、①予算重視、②車は長く乗る予定、③装備や見た目にはそこまでこだわらない、というならば一番下グレードでも十分な選択肢です。


📈 リセール・短期間乗り換えなら「中間以上」がおすすめ

乗り換えを数年後に想定しているなら、「一番下」グレードは中古市場で売れにくかったり、値落ちが大きくなったりする傾向があります。

  • 高機能なオプションが付いていない → 中古での魅力が下がる
  • 色や仕様が“万人向け”でないと売れにくい

よって、「中間グレード以上(標準+α装備あり)」を選んでおくことで、将来の売却や乗り換え時にメリットが出やすいと営業マンは言います。


🌟 最上級グレードを選ぶ意味・その条件

最上級グレードは、レザーシート、電動装備、先進安全装備、メーカーオプションなど“所有満足度”を高める要素が満載です。
しかし、営業マンの視点では以下のポイントを確認すべきです:

  • その装備・仕様が“自分にとって本当に必要か”
  • 最上級でしか選べないオプション(例:パノラマルーフ、特別仕様カラー)をどう考えるか
  • 追加コスト(車両価格・維持費・保険料など)を許容できるか

つまり、「買った後の満足」を重視する人には最上級グレードが向いていますが、コスト・リセール・用途の観点から慎重になるべきというわけです。


📝 グレード選びを迷ったときのチェック表

チェック項目“一番下グレード”向き“最上級グレード”を選ぶなら
乗る期間長期(10年程度)短中期(数年で乗り換え)/所有満足重視
予算限られている・維持費重視予算に余裕あり・維持も気にしない
リセールを意識学び・慎重特別オプション・ブランド性重視
装備・仕様へのこだわり最小限でもOK高級仕様・特別オプションありき
将来の乗り換え気にしないなるべく高いリセールを狙う

🧭 まとめ:「どちらでも良い」ではなく「自分に合った選び方を」

  • 新車購入は 自分のライフスタイル・乗り方・予算 を軸に選ぶことが最重要です。
  • 一番下グレード=「必要十分+コスト抑えめ」の選択肢。
  • 最上級グレード=「所有満足+装備充実」の選択肢。
  • 短期間で乗り換えを想定するなら「中間~上位グレード+人気装備」がリセール面でも安心。
  • 最終的には、公式カタログの “主要装備表” を確認して、「このグレードでないと選べない装備があるか」を必ずチェックしましょう。

🔗 参考リンク:

コメント

タイトルとURLをコピーしました