国民の負担感と政府の対応
日本自動車連盟(JAF)の調査によれば、自動車関連税に対して「非常に負担を感じる」と回答した人は66.5%。多くの国民が、自動車利用にかかる税負担の重さを実感しています。
特にガソリン税については、以下のような声が多く聞かれます。
- ガソリン価格の大部分が税金であり、不透明感が強い。
- 燃料価格の高騰が家計に直接影響を与えている。
- 車を手放すことも検討せざるを得ない状況だ。
これを受け、自動車業界団体の日本自動車工業会(自工会)は2024年、「自動車税制抜本見直しの改革案」を公表。2026年度には、これを基に税制改革が行われる見込みです。
ガソリン税の暫定税率と「トリガー条項」の問題
ガソリン税に含まれる旧暫定税率(25.1円)は本来、道路整備財源として一時的に導入されたものですが、その後一般財源化され、現在も継続されています。
「トリガー条項」とは、レギュラーガソリン価格が3カ月連続で160円を超えた場合、旧暫定税率分を値引く仕組みです。しかし、東日本大震災以降、この条項の発動は凍結されています。
この状況に対し、以下のような議論が進んでいます。
- トリガー条項の解除:特に国民民主党が解除を求めています。
- ガソリン減税の新しいあり方:トリガー条項に限定せず、燃料税制全体の見直しを検討。
クルマの税金の未来はどうなる?
2026年度以降、自動車税制の抜本的な見直しが行われる予定です。この改革では以下の点が議論の焦点となります。
- ガソリン税の構造改革
暫定税率の見直しやトリガー条項の再導入が検討される可能性があります。 - 自動車関連税の簡素化
自動車税、自動車重量税、ガソリン税など、重複感のある税制の整理。 - 環境対応型税制への移行
EVやハイブリッド車が増える中で、ガソリン車に依存した税制からの脱却。
ガソリン価格は本当に安くなるのか?
ガソリン減税や税制改革によって、価格が下がる可能性もありますが、以下の課題が残ります。
- エネルギー価格の国際情勢
原油価格や為替の影響を受けやすい。 - 再生可能エネルギーへの移行コスト
EVシフトに伴う新たな負担が増える可能性。
国民に優しい税制改革を求める声が拡大中
ガソリン価格は、日常生活に直結する重要な問題です。政府は2025年末までに具体的な税制改革案を示し、2026年度から実施する予定ですが、国民生活を考慮したバランスの取れた制度設計が求められます。
今後の議論の行方に注目しつつ、日々のガソリン価格動向をチェックしていきましょう。
コメント