CX-60の魅力:走り・質感・安全性は“国産SUVトップクラス”
CX-60は、単なるSUVではありません。
**「国産で輸入車の走り・質感を手に入れたい」**というユーザーが惚れ込む、上質&スポーティSUVです。
CX-60の魅力まとめ
| 魅力ポイント | 内容 |
|---|---|
| 縦置きエンジン+FRベース | 大型SUVながら軽快でスポーティな走り。CX-5からの乗り換えで「走りの質が段違い」と高評価。 |
| 高級感ある内外装 | ラージ商品群ならではの素材使い・上質なデザイン。輸入車と比較しても遜色ない仕立て。 |
| 最小回転半径5.4m | CX-5(5.5m)より小さく、大柄でも取り回しやすい。 |
| 豊富なパワートレイン | ガソリン/ディーゼル/ディーゼルハイブリッド/PHEVから選べ、用途に合わせやすい。 |
| 安全装備の充実 | 「ドライバー異常時対応システム(DEA)」搭載グレードもあり、最新安全技術が手厚い。 |
多くのユーザーが「走りのストレスが消えた」「レベルの高い内装に満足」と評価しており、総合力の高さはクラスでもトップクラスといえます。
CX-60はなぜ売れない? 立ちはだかる“どうしても越えられない壁”
2025年上期(4〜9月)の販売台数は4497台(登録車44位)。
マツダが掲げる月間2000台の販売目標を大きく下回っています。
魅力の多いCX-60がなぜ伸び悩むのか?
最大の理由は、「ボディサイズ」という物理的な壁です。
販売が伸びない理由
| 課題 | 内容 |
|---|---|
| ボディサイズが大きい | 全長4740mm×全幅1890mm。駐車場での扱いにくさを指摘する声が多い。 |
| 乗り心地問題の“印象”が残った | 改良で改善されたが、初期のネガティブなイメージを引きずっている。 |
| CX-5との差が明確で悩まれる | 2026年に新型CX-5が登場予定。サイズが不安なユーザーはCX-5を選びがち。 |
特にサイズ問題は、どれだけ改良を重ねても変えられない“構造的な宿命”。
これが販売拡大の妨げとなっているのは明らかです。
実際のユーザー評価:満足度は高いのに「買う人」が限られる
販売店・実際のオーナーの声を整理すると、CX-60の評価は非常に高い一方で、購入のハードルも存在します。
CX-60のリアルな口コミ
| ポジティブ評価 | ネガティブ評価 |
|---|---|
| 「加速が気持ちよく、走行ストレスがない」 | 「普通の駐車場ではサイズが大きい」 |
| 「上質なデザインは輸入車並み」 | 「路面の凹凸を拾いやすい場面がある」 |
| 「燃費が良くて驚いた」 | 「CX-5から乗り換えると大きさの差を感じる」 |
評価が高いため、**“刺さる人には最高のSUVだが、万人向けではない”**というのが実情です。
どんな人にCX-60は「ベストな選択」なのか?
CX-60は、以下のユーザーにとっては“最適解”となるSUVです。
CX-60が向いている人
| タイプ | 理由 |
|---|---|
| 走りを重視するドライバー | FRベース、強力なエンジンで運転が楽しい。 |
| 上質なSUVが欲しい人 | デザイン・インテリアの質感は国産トップクラス。 |
| ロングドライブが多い人 | 静粛性、直進安定性の高さで疲れにくい。 |
| 輸入車は高すぎるが質は欲しい人 | 価格に対する完成度が非常に高い。 |
逆に、街中中心や駐車場が狭いユーザーは、2026年登場の新型CX-5を待つのも賢い選択かもしれません。
【まとめ】CX-60は“成熟した走りのSUV”。購入の鍵はサイズを受け入れられるかどうか

登場3年でCX-60は大幅に進化し、乗り心地や安全性など多くの弱点を克服。
走り・質感・安全性のバランスは国産SUVでもトップクラスです。
しかし――
大柄なボディサイズはどうやっても変わらない“唯一最大の壁”。
その壁を許容できるかどうかが、CX-60を選ぶ決め手になります。
もしあなたが走りと上質さを求めるなら、CX-60は間違いなく“買い”の1台です。
公式サイト(外部リンク)
マツダCX-60公式ページ
https://www.mazda.co.jp



コメント