【大雪対策】「ワイパーを立てる」「サイドブレーキを引かない」の理由と正しい冬の駐車方法

その他

なぜ「ワイパーを立てる」のか?

1. 凍結によるトラブルを防ぐ

ワイパーのゴムがフロントガラスに張り付くのを防止するため。

  • 凍結するとワイパーを動かせなくなる。
  • 無理に動かすとゴムの破損、アームの変形、モーターの故障につながる。

2. 除雪がスムーズに

ワイパーを立てておけば、フロントガラスの雪を効率よく除去可能。

注意点

  • 屋根からの雪の落下:屋根の先端付近に駐車すると、落下した雪でワイパーが破損する可能性。
  • 輸入車や高級車:格納型ワイパーは専用の操作手順が必要。取扱説明書を参照。
  • お湯はNG:お湯をかけると急激な温度差でガラスが破損することがあるため、解氷スプレーを使用する。

なぜ「サイドブレーキを引かない」のか?

1. 凍結で解除不能になるリスク

  • サイドブレーキのワイヤーが凍結すると解除できなくなる。
  • 特にワイヤー式サイドブレーキの車両で起こりやすい。

2. 凍結による重大な故障の可能性

解除できないまま走行すると、摩擦熱によるフェード現象ベーパーロック現象が発生し、最悪の場合は車両火災の危険。

電動パーキングブレーキの場合

  • 多くの現代車両に搭載されているが、取扱説明書で解除方法を確認。

冬の正しい駐車方法

サイドブレーキを引かない代わりに

  1. マニュアル車:ギアを1速またはリバースに入れる。
  2. オートマ車:シフトを「P」に入れる。
  3. 平坦な場所に駐車:可能な限りフラットな場所を選ぶ。
  4. 輪止めを活用:タイヤの対角線上に輪止めを設置。

凍結を防ぐための事前対策

  • ワイパーを立てる:凍結予防と除雪作業を効率化。
  • 車体カバーを使用:ガラスやワイパーが雪で覆われるのを防ぐ。
  • 駐車位置の工夫:屋根の先端や吹き溜まりを避ける。

もし凍結した場合

  • サイドブレーキが凍結したら、エンジンを始動し車内を暖めることで解除を待つ。

まとめ

冬の駐車は凍結や故障を未然に防ぐ対策が重要です。

  • ワイパーを立てることで凍結や除雪の手間を軽減。
  • サイドブレーキを引かないことで解除不能によるトラブルを防止。
    これらを実践し、安心して冬を乗り切りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました